皆さんおはこんばんにちは。少し時間が開きましたが、その間進捗したのでそれを書き連ねていきます。
まずは前回から引き続き、壁となるプラ板と、ジオコレの石垣セットをひたすら切り出してました。
これは、河川の堤防となる部分です。斜めカットは難しいですよね。何度も現物合わせしながら切り出しました。
あとは、車道の壁部分のプラ板も切り出しました。ざっとこんな感じで壁と道路部分の切り出しは終わりとして、次に進みました。
本当は壁と道路のパーツを塗装したかったのですが、作業当日は湿度高かったので断念しました。
そこで何かやることないかと考えて、そうだトンネルの中を明るくしたいと思いつき、はんだごてなどなど準備して電子工作を始めました。
とりあえず電源は単三電池2本で賄います。電源はレイアウトボードの裏側に設置しました。
そんで出来たのがこちらです。以前他のレイアウトで使っていた、チップLEDとポリウレタン銅線、可変抵抗を再利用して組みました。
そして、回路を上手いこと裏側に逃がしてやりたいので、ドリルで貫通させそこに銅線を通してやりました。
点灯するとこんな感じです。右の真ん中辺りが接点不良で点ってませんが、これもこれで味があっていいと思い放置しました。そしてこれで満足して寝ることに…
翌日は天気が良かったので壁と道路になる部分の塗装を進めました。
まずはタミヤのグレーサフを2回ほど吹いて、下地を作ってあげました。コンクリの表現はサフだけにしてます。
続いて道路部分には暗めのグレーをエアブラシで塗装してやりました。
白線表現は0.2mm厚のプラ板から表現してみました。本当はマスキングして白い部分を残したかったのですが、完全に忘れてました(笑)
とりあえず塗装したものを全て取り付けた画像がコレです。いいんじゃないでしょうか…
今回はこの辺で、最後まで読んでいただきありがとうございます。ではまた…
ちーずもちの工作日記
主に鉄道模型の加工記録を残していきます。
0コメント